com.github.j5ik2o.intervals.Interval.scala Maven / Gradle / Ivy
package com.github.j5ik2o.intervals
import scala.collection.mutable.ArrayBuffer
/** 「区間」を表すクラス。
*
* 閉区間とは、`lower <= x <= upper`であらわされる区間であり、 開区間とは、`lower < x < upper`であらわされる区間である。 どちらか一方のみが `<=` で、他方が `<`
* である場合は、半開区間と言う。
*
* The rules of this class are consistent with the common mathematical definition of "interval". For a simple
* explanation, see http://en.wikipedia.org/wiki/Interval_(mathematics)
*
* Interval (and its "ConcreteInterval" subclass) can be used for any objects that have a natural ordering reflected by
* implementing the Comparable interface. For example, Integer implements Comparable, so if you want to check if an
* Integer is within a range, make an Interval. Any class of yours which implements Comparable can have intervals
* defined this way.
*
* @tparam T
* 区間要素の型
* @param lower
* 下側限界
* @param upper
* 上側限界
*/
class Interval[T](
private var lower: IntervalLimit[T],
private var upper: IntervalLimit[T]
) extends Serializable {
checkLowerIsLessThanOrEqualUpper(lower, upper)
// 単一要素区間であり、かつ、どちらか片方が開いている場合、両者を開く。
// [5, 5) や (5, 5] を [5, 5] にする。(5, 5)は空区間だから除外。
if (
!upper.infinity && !lower.infinity &&
upper.value == lower.value && (lower.isOpen ^ upper.isOpen)
) {
if (lower.isOpen) {
lower = IntervalLimit.lower(closed = true, lower.value)
}
if (upper.isOpen) {
upper = IntervalLimit.upper(closed = true, upper.value)
}
}
lazy val lowerLimitObject: IntervalLimit[T] = lower
lazy val upperLimitObject: IntervalLimit[T] = upper
/** インスタンスを生成する。
*
* @param lower
* 下側限界値. [[Limitless]] の場合は、限界がないことを表す
* @param isLowerClosed
* 下限値が閉区間である場合は `true`を指定する
* @param upper
* 上側限界値. [[Limitless]] の場合は、限界がないことを表す
* @param isUpperClosed
* 上限値が閉区間である場合は `true`を指定する
* @throws IllegalArgumentException
* 下限値が上限値より大きい場合
*/
def this(lower: LimitValue[T], isLowerClosed: Boolean, upper: LimitValue[T], isUpperClosed: Boolean) = {
this(
IntervalLimit.lower(isLowerClosed, lower),
IntervalLimit.upper(isUpperClosed, upper)
)
}
/** この区間の補区間と与えた区間 `other` の共通部分を返す。
*
* この区間と与えた区間に共通部分がない場合は、 `other` を要素とする要素数1の区間列を返す。 与えた区間が、この区間を完全に内包する場合は、2つの区間に分かれるため、要素数が2の区間列を返す。
* 逆にこの区間が、与えた区間を完全に内包する場合は、要素数0の区間列を返す。 上記以外の場合、この区間の補区間と与えた区間の共通部分を要素とする要素数1の区間列を返す。
*
* @param other
* 対照となる区間
* @return
* 補区間と対照区間の共通部分のリスト
* @see
* complement (wikipedia)
*/
def complementRelativeTo(other: Interval[T]): Seq[Interval[T]] = {
val intervalSequence = ArrayBuffer.empty[Interval[T]]
if (!intersects(other)) {
intervalSequence += other
intervalSequence.toSeq
} else {
leftComplementRelativeTo(other) match {
case Some(left) => intervalSequence += left
case _ => ()
}
rightComplementRelativeTo(other) match {
case Some(right) => intervalSequence += right
case _ => ()
}
intervalSequence.toSeq
}
}
/** この区間が、指定した区間 `other`を完全に内包するかどうかを検証する。
*
* @param other
* 区間
* @return
* 完全に内包する場合は`true`、そうでない場合は`false`
*/
def covers(other: Interval[T]): Boolean = {
val lowerPass = includes(other.lowerLimit) ||
lowerLimit == other.lowerLimit && !other.includesLowerLimit
val upperPass = includes(other.upperLimit) ||
upperLimit == other.upperLimit && !other.includesUpperLimit
lowerPass && upperPass
}
/** この区間と同じ限界値を持つ、新しい開区間を生成する。
*
* @return
* 新しい開区間
*/
lazy val emptyOfSameType: Interval[T] =
newOfSameType(
lowerLimit,
lowerClosed = false,
lowerLimit,
upperClosed = false
)
/** この区間と、与えた区間 `other`の同一性を検証する。
*
* 両者が共に空の区間であった場合は`true`、どちらか一方のみが空の区間であった場合は`false`を返す。 両者とも単一要素区間であった場合は、単一要素となる限界値同士を比較し、一致した場合は`true`を返す。
* また、どちらか一方のみが単一要素区間であった場合は`false`を返す。
*
* `other`が`Interval`以外であった場合は、必ず`false`を返す。
*
* @param obj
* 比較対象の区間
* @return
* 同一である場合は`true`、そうでない場合は`false`
*/
override def equals(obj: Any): Boolean = obj match {
case other: Interval[T] =>
if (isEmpty & other.isEmpty) true
else if (isEmpty ^ other.isEmpty) false
else if (isSingleElement & other.isSingleElement)
lowerLimit == other.lowerLimit
else if (isSingleElement ^ other.isSingleElement) false
else
upperLimitObject == other.upperLimitObject &&
lowerLimitObject == other.lowerLimitObject
case _ => false
}
/** この区間と与えた区間 `other` の間にある区間を取得する。
*
* 例えば、[3, 5) と [10, 20) の gap は、[5, 19) である。 2つの区間が共通部分を持つ場合は、空の区間を返す。
*
* @param other
* 比較対象の区間
* @return
* ギャップ区間
*/
def gap(other: Interval[T]): Interval[T] =
if (intersects(other)) emptyOfSameType
else
newOfSameType(
lesserOfUpperLimits(other),
!lesserOfUpperIncludedInUnion(other),
greaterOfLowerLimits(other),
!greaterOfLowerIncludedInUnion(other)
)
override def hashCode: Int = 31 * (lowerLimit.hashCode ^ upperLimit.hashCode)
/** 下側限界があるかどうかを取得する。
*
* Warning: This method should generally be used for display purposes and interactions with closely coupled classes.
* Look for (or add) other methods to do computations.
*
* 警告:このメソッドは一般的に、この値の表示目的および、このクラスと結合度の高いクラスとの インタラクションに使用する。不用意なこのメソッドの使用は、このクラスとクライアント側のクラスの
* 結合度をいたずらに高めてしまうことを表す。この値を計算に使用したい場合は、他の適切なメソッドを探すか、 このクラスに新しいメソッドを追加することを検討すること。
*
* @return
* 下側限界がある場合は`true`、そうでない場合は`false`
*/
val hasLowerLimit: Boolean = lowerLimit match {
case _: Limit[T] => true
case _: Limitless[T] => false
}
/** 上側限界があるかどうかを取得する。
*
* Warning: This method should generally be used for display purposes and interactions with closely coupled classes.
* Look for (or add) other methods to do computations.
*
* 警告:このメソッドは一般的に、この値の表示目的および、このクラスと結合度の高いクラスとの インタラクションに使用する。不用意なこのメソッドの使用は、このクラスとクライアント側のクラスの
* 結合度をいたずらに高めてしまうことを表す。この値を計算に使用したい場合は、他の適切なメソッドを探すか、 このクラスに新しいメソッドを追加することを検討すること。
*
* @return
* 上側限界がある場合は`true`、そうでない場合は`false`
*/
val hasUpperLimit: Boolean = upperLimit match {
case _: Limit[T] => true
case _: Limitless[T] => false
}
/** 指定した値 `value` が、この区間に含まれるかどうかを検証する。
*
* @param value
* 値
* @return
* 含まれる場合は`true`、そうでない場合は`false`
*/
def includes(value: LimitValue[T]): Boolean =
!isBelow(value) && !isAbove(value)
/** 下側限界が閉じているかどうかを取得する。
*
* Warning: This method should generally be used for display purposes and interactions with closely coupled classes.
* Look for (or add) other methods to do computations.
*
* 警告:このメソッドは一般的に、この値の表示目的および、このクラスと結合度の高いクラスとの インタラクションに使用する。不用意なこのメソッドの使用は、このクラスとクライアント側のクラスの
* 結合度をいたずらに高めてしまうことを表す。この値を計算に使用したい場合は、他の適切なメソッドを探すか、 このクラスに新しいメソッドを追加することを検討すること。
*
* @return
* 下側限界が閉じている場合は`true`、そうでない場合は`false`
*/
val includesLowerLimit: Boolean = lowerLimitObject.closed
/** 上側限界が閉じているかどうかを取得する。
*
* Warning: This method should generally be used for display purposes and interactions with closely coupled classes.
* Look for (or add) other methods to do computations.
*
* 警告:このメソッドは一般的に、この値の表示目的および、このクラスと結合度の高いクラスとの インタラクションに使用する。不用意なこのメソッドの使用は、このクラスとクライアント側のクラスの
* 結合度をいたずらに高めてしまうことを表す。この値を計算に使用したい場合は、他の適切なメソッドを探すか、 このクラスに新しいメソッドを追加することを検討すること。
*
* @return
* 上側限界値が閉じている場合は`true`、そうでない場合は`false`
*/
val includesUpperLimit: Boolean = upperLimitObject.closed
/** この区間と与えた区間 `other` の積集合(共通部分)を返す。
*
* 共通部分が存在しない場合は、空の区間を返す。
*
* @param other
* 比較対象の区間
* @return
* 積集合(共通部分)
*/
def intersect(other: Interval[T]): Interval[T] = {
val intersectLowerBound = greaterOfLowerLimits(other)
val intersectUpperBound = lesserOfUpperLimits(other)
if (intersectLowerBound > intersectUpperBound) emptyOfSameType
else
newOfSameType(
intersectLowerBound,
greaterOfLowerIncludedInIntersection(other),
intersectUpperBound,
lesserOfUpperIncludedInIntersection(other)
)
}
private def equalBothLimitless(me: LimitValue[T], your: LimitValue[T]) =
(me, your) match {
case (_: Limitless[T], _: Limitless[T]) => true
case _ => false
}
/** この区間と、与えた区間`other`の間に共通部分が存在するかどうか検証する。
*
* @param other
* 対象区間
* @return
* 共通部分が存在する場合は`true`、そうでない場合は`false`
*/
def intersects(other: Interval[T]): Boolean =
if (equalBothLimitless(upperLimit, other.upperLimit)) true
else if (equalBothLimitless(lowerLimit, other.lowerLimit)) true
else
greaterOfLowerLimits(other) compare lesserOfUpperLimits(other) match {
case comparison if comparison < 0 => true
case comparison if comparison > 0 => false
case _ =>
greaterOfLowerIncludedInIntersection(other) && lesserOfUpperIncludedInIntersection(
other
)
}
/** 指定した値 `value` が、この区間の下側限界を超過していないかどうかを検証する。
*
* @param value
* 値
* @return
* 超過していない場合は`true`、そうでない場合は`false`
*/
def isAbove(value: LimitValue[T]): Boolean =
if (!hasLowerLimit) false
else lowerLimit > value || lowerLimit == value && !includesLowerLimit
/** 指定した値 `value` が、この区間の上側限界を超過していないかどうかを検証する。
*
* @param value
* 値
* @return
* 超過していない場合は`true`、そうでない場合は`false`
*/
def isBelow(value: LimitValue[T]): Boolean =
if (!hasUpperLimit) false
else upperLimit < value || upperLimit == value && !includesUpperLimit
/** この区間が閉区間であるかどうかを検証する。
*
* @return
* 閉区間である場合は`true`、そうでない場合(半開区間を含む)は`false`
*/
def isClosed: Boolean = includesLowerLimit && includesUpperLimit
/** この区間が空であるかどうかを検証する。
*
* 区間が空であるとは、上側限界値と下側限界値が同値であり、かつ、開区間であることを示す。 例えば `3 < x < 3`のような状態である。
*
* @return
* 空である場合は`true`、そうでない場合は`false`
*/
def isEmpty: Boolean = (upperLimit, lowerLimit) match {
// TODO: Consider explicit isEmpty interval
// A 'degenerate' interval is an isEmpty set, {}.
case (_: Limitless[T], _) | (_, _: Limitless[T]) => false
case _ => isOpen && upperLimit == lowerLimit
}
/** この区間が開区間であるかどうかを検証する。
*
* @return
* 開区間である場合は`true`、そうでない場合(半開区間を含む)は`false`
*/
def isOpen: Boolean =
!includesLowerLimit && !includesUpperLimit
/** この区間が単一要素区間であるかどうかを検証する。 単一要素区間は、上側下側の両限界を持ち、さらにそれらの限界値が同値であり、かつ、開区間ではないことを示す。 例えば `3 <= x < 3`, `3 < x <= 3`, `3
* <= x <= 3`のような状態である。
*
* @return
* 単一要素区間である場合は`true`、そうでない場合は`false`
*/
def isSingleElement: Boolean =
if (!hasUpperLimit) false
else if (!hasLowerLimit) false
// An interval containing a single element, {a}.
else upperLimit == lowerLimit && !isEmpty
/** 下側限界値を取得する。
*
* Warning: This method should generally be used for display purposes and interactions with closely coupled classes.
* Look for (or add) other methods to do computations.
*
* 警告:このメソッドは一般的に、この値の表示目的および、このクラスと結合度の高いクラスとの インタラクションに使用する。不用意なこのメソッドの使用は、このクラスとクライアント側のクラスの
* 結合度をいたずらに高めてしまうことを表す。この値を計算に使用したい場合は、他の適切なメソッドを探すか、 このクラスに新しいメソッドを追加することを検討すること。
*
* @return
* 下側限界値. 限界がない場合は、[[Limitless]]
*/
def lowerLimit: LimitValue[T] = lowerLimitObject.value
/** この区間と同じ型`T`を持つ、新しい区間を生成する。
*
* @param lower
* 下側限界値. 限界値がない場合は、[[Limitless]]
* @param lowerClosed
* 下限値を区間に含む(閉じた下側限界)場合は`true`を指定する
* @param upper
* 上側限界値. 限界値がない場合は、[[Limitless]]
* @param upperClosed
* 上限値を区間に含む(閉じた上側限界)場合は`true`を指定する
* @return
* 新しい区間
*/
def newOfSameType(
lower: LimitValue[T],
lowerClosed: Boolean,
upper: LimitValue[T],
upperClosed: Boolean
): Interval[T] =
new Interval(lower, lowerClosed, upper, upperClosed)
/** 区間の文字列表現を取得する。
*
* 空の区間である場合は "{}", 単一要素区間である場合は "{x}"を返す。 また、例えば 3〜5 の開区間である場合は "(3, 5)"、閉区間である場合は "[3, 5]"、
* 半開区間であれば "[3, 5)" または "(3, 5]" の様に、開いた限界を "()"、 閉じた限界を "[]" で表現する。
*
* @see
* java.lang.Object#toString()
*/
override def toString: String =
if (isEmpty) "{}"
else if (isSingleElement) "{" + lowerLimit.toString + "}"
else toStringDetail
/** 上側限界値を取得する。
*
* Warning: This method should generally be used for display purposes and interactions with closely coupled classes.
* Look for (or add) other methods to do computations.
*
* 警告:このメソッドは一般的に、この値の表示目的および、このクラスと結合度の高いクラスとの インタラクションに使用する。不用意なこのメソッドの使用は、このクラスとクライアント側のクラスの
* 結合度をいたずらに高めてしまうことを表す。この値を計算に使用したい場合は、他の適切なメソッドを探すか、 このクラスに新しいメソッドを追加することを検討すること。
*
* @return
* 上側限界値. 限界がない場合は、[[Limitless]]
*/
def upperLimit: LimitValue[T] = upperLimitObject.value
/** この区間と与えた区間 `other` の下側限界値のうち、より大きい(限界の狭い、制約の大きい)限界値を返す。
*
* @param other
* 比較対象の限界値
* @return
* より大きい限界値
*/
private[intervals] def greaterOfLowerLimits(
other: Interval[T]
): LimitValue[T] =
if (lowerLimit == Limitless[T]()) other.lowerLimit
else if (other.lowerLimit == Limitless[T]()) lowerLimit
else if (lowerLimit >= other.lowerLimit) lowerLimit
else other.lowerLimit
/** この区間と与えた区間 `other` の上側限界値のうち、より小さい(限界の狭い、制約の大きい)限界値を返す。
*
* @param other
* 比較対象の限界値
* @return
* より小さい限界値
*/
private[intervals] def lesserOfUpperLimits(other: Interval[T]): LimitValue[T] =
if (upperLimit == Limitless[T]()) other.upperLimit
else if (other.upperLimit == Limitless[T]()) upperLimit
else if (upperLimit <= other.upperLimit) upperLimit
else other.upperLimit
private[intervals] def toStringDetail = {
val buffer = new StringBuilder
buffer.append(if (includesLowerLimit) "[" else "(")
buffer.append(if (hasLowerLimit) lowerLimit.toString else "Infinity")
buffer.append(", ")
buffer.append(if (hasUpperLimit) upperLimit.toString else "Infinity")
buffer.append(if (includesUpperLimit) "]" else ")")
buffer.toString
}
/** 区間をグラフィカルに確認するためのデバッグ用メソッド。
*
* 単一要素区間はキャラクタ`@`で表示する。 下側限界がない場合はキャラクタ`<`で表示し、上側限界がない場合はキャラクタ`>`で表示する。 下側限界が開区間である場合はキャラクタ`(` 、閉区間である場合はキャラクタ{
* @code
* [}で表示する。 上側限界が開区間である場合はキャラクタ{ @code )}、閉区間である場合はキャラクタ`]`で表示する。 区間内の要素はキャラクタ`-`で表示する。
*
* @return
* 文字列
*/
// private[intervals] def toStringGraphically = {
// val sb = new StringBuilder
// sb.append(" ")
// if (isEmpty) {
// sb.append("EMPTY")
// } else if (isSingleElement) {
// for (i <- 0 until lowerLimit.asInstanceOf[Limit[T]].value.asInstanceOf[Int]) {
// sb.append(" ")
// }
// sb.append("@")
// } else {
// if (lowerLimit == Limitless[T]) {
// sb.deleteCharAt(0)
// sb.append("<")
// } else {
// for (i <- 0 until lowerLimit.asInstanceOf[Limit[T]].value.asInstanceOf[Int]) {
// sb.append(" ")
// }
// sb.append(if (includesLowerLimit) "[" else "(")
// }
// if (upperLimit == Limitless[T]) {
// sb.append(">")
// } else {
// val l = if (lowerLimit == Limitless[T]) -1 else lowerLimit.asInstanceOf[Limit[T]].value.asInstanceOf[Int]
// val u = if (upperLimit == Limitless[T]) 100 else upperLimit.asInstanceOf[Limit[T]].value.asInstanceOf[Int]
// for (i <- 0 until u - l - 1) {
// sb.append("-")
// }
// sb.append(if (includesUpperLimit) "]" else ")")
// }
// }
// sb.toString
// }
private def checkLowerIsLessThanOrEqualUpper(lower: IntervalLimit[T], upper: IntervalLimit[T]): Unit = {
if (!(lower.lower && upper.isUpper && lower.compareTo(upper) <= 0)) {
throw new IllegalArgumentException(
lower.toString + " is not before or equal to " + upper.toString
)
}
}
private def greaterOfLowerIncludedInIntersection(other: Interval[T]) = {
val limit = greaterOfLowerLimits(other)
includes(limit) && other.includes(limit)
}
private def greaterOfLowerIncludedInUnion(other: Interval[T]) = {
val limit = greaterOfLowerLimits(other)
includes(limit) || other.includes(limit)
}
/** この区間と与えた区間 `other` の上側限界値のうち、より大きい(限界の広い、制約の小さい)限界値を返す。
*
* @param other
* 比較対象の限界値
* @return
* より小さい限界値. この区間に上側限界がない場合は [[Limitless]]
*/
// private def greaterOfUpperLimits(other: Interval[T]): Option[LimitValue[T]] =
// if (upperLimit == Limitless[T]()) {
// None
// } else {
// val upperComparison = upperLimit.compareTo(other.upperLimit)
// if (upperComparison >= 0) {
// Some(upperLimit)
// } else
// Some(other.upperLimit)
// }
/** この区間の下側補区間と与えた区間 `other` の共通部分を返す。
*
* @param other
* 比較対象の区間
* @return
* この区間の下側の補区間と、与えた区間の共通部分。存在しない場合は `None`
*/
private def leftComplementRelativeTo(
other: Interval[T]
): Option[Interval[T]] =
// この区間の下側限界値の方が小さいか等しい場合、下側の補区間に共通部分は無い
if (lowerLimitObject.compareTo(other.lowerLimitObject) <= 0) {
None
} else
Some(
newOfSameType(
other.lowerLimit,
other.includesLowerLimit,
lowerLimit,
!includesLowerLimit
)
)
/** この区間と与えた区間 `other` の下側限界値のうち、より小さい(限界の広い、制約の小さい)限界値を返す。
*
* @param other
* 比較対象の限界値
* @return
* より小さい限界値. この区間に下側限界がない場合は [[Limitless]]
*/
// private def lesserOfLowerLimits(other: Interval[T]) =
// lowerLimit match {
// case _: Limitless[T] => None
// case _ => {
// val lowerComparison = lowerLimit.compareTo(other.lowerLimit)
// lowerComparison match {
// case lc if lowerComparison <= 0 => Some(lowerLimit)
// case _ => Some(other.lowerLimit)
// }
// }
// }
private def lesserOfUpperIncludedInIntersection(other: Interval[T]) = {
val limit = lesserOfUpperLimits(other)
includes(limit) && other.includes(limit)
}
private def lesserOfUpperIncludedInUnion(other: Interval[T]) = {
val limit = lesserOfUpperLimits(other)
includes(limit) || other.includes(limit)
}
/** この区間の上側補区間と与えた区間 `other` の共通部分を返す。
*
* @param other
* 比較対象の区間
* @return
* この区間の上側の補区間と、与えた区間の共通部分。存在しない場合は `None`
*/
private def rightComplementRelativeTo(
other: Interval[T]
): Option[Interval[T]] =
// この区間の上側限界値の方が大きいか等しい場合、上側の補区間に共通部分は無い
if (upperLimitObject.compareTo(other.upperLimitObject) >= 0) None
else
Some(
newOfSameType(
upperLimit,
!includesUpperLimit,
other.upperLimit,
other.includesUpperLimit
)
)
}
/** `Interval`コンパニオンオブジェクト
*/
object Interval {
/** インスタンスを生成する。
*
* @tparam T
* 区間要素の型
* @param lower
* 下側限界
* @param upper
* 上側限界
* @return
* [[Interval]]
*/
def apply[T](lower: IntervalLimit[T], upper: IntervalLimit[T]): Interval[T] = new Interval(lower, upper)
/** 抽出子メソッド。
*
* @tparam T
* 限界値の型
* @return
* 分解されたフィールドを含むTupleのOption型
*/
def unapply[T](interval: Interval[T]): Option[(IntervalLimit[T], IntervalLimit[T])] =
Some(interval.lowerLimitObject, interval.upperLimitObject)
/** 下側限界のみを持つ区間を生成する。 下側限界値は区間に含む(閉じている)区間である。
*
* @tparam T
* 限界値の型
* @param lower
* 下側限界値. [[Limitless]] の場合は、限界がないことを表す
* @return
* 区間
*/
def andMore[T](
lower: LimitValue[T]
): Interval[T] =
closed(lower, Limitless[T]())
/** 閉区間を生成する。
*
* @tparam T
* 限界値の型
* @param lower
* 下側限界値. [[Limitless]] の場合は、限界がないことを表す
* @param upper
* 上側限界値. [[Limitless]] の場合は、限界がないことを表す
* @return
* 閉区間
* @throws IllegalArgumentException
* 下限値が上限値より大きい場合
*/
def closed[T](lower: LimitValue[T], upper: LimitValue[T]): Interval[T] =
new Interval(lower, true, upper, true)
/** 下側限界のみを持つ区間を生成する。
*
* 下側限界値は区間に含まない(開いている)区間である。
*
* @tparam T
* 限界値の型
* @param lower
* 下側限界値. [[Limitless]] の場合は、限界がないことを表す
* @return
* 区間
*/
def moreThan[T](
lower: LimitValue[T]
): Interval[T] =
open(lower, Limitless[T]())
// def isEmpty[T <% Ordered[T]](someValue: LimitValue[T]) =
// new Interval[T](someValue, false, someValue, false)
/** 開区間を生成する。
*
* @tparam T
* 限界値の型
* @param lower
* 下側限界値. [[Limitless]] の場合は、限界がないことを表す
* @param upper
* 上側限界値. [[Limitless]] の場合は、限界がないことを表す
* @return
* 開区間
* @throws IllegalArgumentException
* 下限値が上限値より大きい場合
*/
def open[T](lower: LimitValue[T], upper: LimitValue[T]): Interval[T] =
new Interval(lower, false, upper, false)
/** 区間を生成する。 主に、半開区間(上限下限のどちらか一方だけが開いている区間)の生成に用いる。
*
* @tparam T
* 限界値の型
* @param lower
* 下側限界値. [[Limitless]] の場合は、限界がないことを表す
* @param lowerIncluded
* 下限値を区間に含む(閉じた下側限界)場合は`true`を指定する
* @param upper
* 上側限界値. [[Limitless]] の場合は、限界がないことを表す
* @param upperIncluded
* 上限値を区間に含む(閉じた上側限界)場合は`true`を指定する
* @return
* 区間
* @throws IllegalArgumentException
* 下限値が上限値より大きい場合
*/
def over[T](
lower: LimitValue[T],
lowerIncluded: Boolean,
upper: LimitValue[T],
upperIncluded: Boolean
): Interval[T] =
new Interval(lower, lowerIncluded, upper, upperIncluded)
/** 単一要素区間を生成する。
*
* @tparam T
* 限界値の型
* @param element
* 単一要素となる値
* @return
* 区間
*/
def singleElement[T](
element: LimitValue[T]
): Interval[T] =
closed(element, element)
/** 上側限界のみを持つ区間を生成する。
*
* 上側限界値は区間に含まない(開いている)区間である。
*
* @tparam T
* 限界値の型
* @param upper
* 上側限界値. [[Limitless]] の場合は、限界がないことを表す
* @return
* 区間
*/
def under[T](
upper: LimitValue[T]
): Interval[T] =
open(Limitless[T](), upper)
/** 上側限界のみを持つ区間を生成する。
*
* 上側限界値は区間に含む(閉じている)区間である。
*
* @tparam T
* 限界値の型
* @param upper
* 上側限界値. [[Limitless]] の場合は、限界がないことを表す
* @return
* 区間
*/
def upTo[T](upper: LimitValue[T]): Interval[T] =
closed(Limitless[T](), upper)
}
© 2015 - 2025 Weber Informatics LLC | Privacy Policy