com.github.j5ik2o.intervals.IntervalLimit.scala Maven / Gradle / Ivy
package com.github.j5ik2o.intervals
/** 区間における「限界」を表すクラス。
*
* このクラスを理解するにあたっては、「限界」と「限界値」の区別を正しく認識することが重要となる。 限界とはこのクラス `this` で表される値であり、限界値とは、 `value`で表される値である。
*
* 限界が「閉じている」とは、限界値そのものを超過とみなさないことを表し、 「開いている」とは、これを超過とみなすことを表す。
*
* 無限限界とは、限界を制限しないことであり、 `value` が `Limitless[T]` であることで この状態を表現する。無限限界は常に開いていると考える。 逆に、無限限界ではない限界(`value` が
* `Limitless[T]` ではないもの)を有限限界と呼ぶ。
*
* 下側限界とは、限界値以下(または未満)の値を超過とみなす限界を表し、 上側限界とは、限界値以上(または超える)の値を超過とみなす限界を表す。
*
* @tparam T
* 限界の型
* @param closed
* 限界が閉じている場合 `true`
* @param lower
* 下側限界を表す場合は `true`、上側限界を表す場合は `false`
* @param value
* 限界値 [[Limitless]] の場合は、限界がないことを表す。
*/
class IntervalLimit[T](
private[intervals] val closed: Boolean,
private[intervals] val lower: Boolean,
private[intervals] val value: LimitValue[T]
) extends Ordered[IntervalLimit[T]]
with Serializable {
private def lowerToInt(t: Int, f: Int) = if (lower) t else f
private def closedToInt(t: Int, f: Int) = if (closed) t else f
/** この限界が無限限界であるかどうかを検証する。
*
* @return
* 無限限界である場合は`true`、そうでない場合は`false`
*/
def infinity: Boolean = value match {
case _: Limitless[_] => true
case _ => false
}
/** この限界が開いているかどうかを検証する。
* @return
* 開いている場合は`true`、そうでない場合は`false`
*/
def isOpen: Boolean = !closed
/** この限界が上側限界であるかどうかを検証する。
* @return
* 上限値の場合は`true`、そうでない場合は`false`
*/
def isUpper: Boolean = !lower
override def toString: String =
"IntervalLimit(%s, %s, %s)".format(closed, lower, value)
override def equals(obj: Any): Boolean = obj match {
case that: IntervalLimit[T] => compareTo(that) == 0
case _ => false
}
override def hashCode: Int =
31 * (closed.hashCode + value.hashCode + lower.hashCode)
/** 限界同士の比較を行う。
*
* 無限限界に関して。 下側の無限限界は他のいかなる限界よりも「小さい」と判断し、 上側の無限限界は他のいかなる限界よりも「大きい」と判断する。 同じ側の限界同士の比較では「同一」と判断する。
*
* 有限限界同士の比較に関して。 この場合は、それぞれの限界の開閉や上下にかかわらず、限界値が小さい方を「小さい」と判断する。 限界値が同一である場合、下側限界同士の比較である場合は閉じている方を「小さい」と判断し、
* 上側限界同士の比較である場合は閉じている方を「大きい」と判断する。 限界値が同一で、上側限界と下側限界の比較の場合は、開閉にかかわらず下側を「小さい」と判断する。
*
* @param obj
* 比較対象
* @return
* 同値であった場合は `0`、このオブジェクトが比較対象よりも小さい場合は負数、大きい場合は正数
*/
override def compare(obj: IntervalLimit[T]): Int = {
if (
value.isInstanceOf[Limitless[T]] && obj.value
.isInstanceOf[Limitless[T]]
) {
if (lower == obj.lower) {
return 0
}
return lowerToInt(-1, 1)
}
if (value.isInstanceOf[Limitless[T]]) {
return lowerToInt(-1, 1)
}
if (obj.value.isInstanceOf[Limitless[T]]) {
return obj.lowerToInt(1, -1)
}
if (value == obj.value) {
if (lower && obj.lower) {
if (closed ^ obj.closed) {
return closedToInt(-1, 1)
}
return 0
}
if (!lower && !obj.lower) {
if (closed ^ obj.closed) {
return closedToInt(1, -1)
}
return 0
}
return lowerToInt(-1, 1)
}
value compare obj.value
}
}
/** `IntervalLimit`コンパニオンオブジェクト。
*/
object IntervalLimit {
/** インスタンスを生成する。
*
* 無限限界(`value`ば`Limitless[T]`だった場合は、`isClosed`の指定にかかわらず 常に閉じた限界のインスタンスを生成する。
*
* @tparam T
* 限界値の型
* @param closed
* 閉じた限界を生成する場合は `true`を指定する
* @param lower
* 下側限界を生成する場合は `true`、上側限界を生成する場合は `false`を指定する
* @param value
* 限界値. `Limitless[T]`の場合は、限界がないことを表す
*/
def apply[T](closed: Boolean, lower: Boolean, value: LimitValue[T]): IntervalLimit[T] =
new IntervalLimit[T](
if (value.isInstanceOf[Limitless[_]]) false else closed,
lower,
value
)
/** 抽出子メソッド。
*
* @tparam T
* 限界値の型
* @param intervalLimit
* [[IntervalLimit]]
* @return
* Option[(Boolean, Boolean, T)]
*/
def unapply[T](
intervalLimit: IntervalLimit[T]
): Option[(Boolean, Boolean, LimitValue[T])] =
Some(intervalLimit.closed, intervalLimit.lower, intervalLimit.value)
/** 下側限界インスタンスを生成する。
*
* @tparam T
* 限界値の型
* @param closed
* 閉じた限界を生成する場合は `true`を指定する
* @param value
* 限界値. `Limitless[T]`の場合は、限界がないことを表す
* @return
* 下側限界インスタンス
*/
def lower[T](closed: Boolean, value: LimitValue[T]): IntervalLimit[T] =
apply(closed, lower = true, value)
/** 上側限界インスタンスを生成する。
*
* @tparam T
* 限界値の型
* @param closed
* 閉じた限界を生成する場合は `true`を指定する
* @param value
* 限界値. `Limitless[T]`の場合は、限界がないことを表す
* @return
* 上側限界インスタンス
*/
def upper[T](closed: Boolean, value: LimitValue[T]): IntervalLimit[T] =
apply(closed, lower = false, value)
}
© 2015 - 2025 Weber Informatics LLC | Privacy Policy